学生と社会人のコミュニケーションの違い

 先月サボった分今月頑張ろうと思いながらもギリギリにならないとやる気が出ない松田です☺️

昨日は久しぶりにゼミのみんなに会えて嬉しかったです!早く飲み会とかできるようになればいいですね

 

 今回は学生と社会人のコミュニケーションの違いについてです。先日研修で学習したのですが、すごくためになったと感じたのでお伝えします!

まず学生のコミュニケーションは、相手が友達や家族など近い関係の人であること。つまり、相手とのバックグラウンドや性別・年齢・特技モチベーションなどがとても似ているという特徴があります。そして内容が近況報告や相談、最近あったはなしなどフランクな内容です。コミュニケーションを取る目的が仲良くなるためや人間関係を良くして楽しく生活するためといった自分中心の目的になってくると思います。そのため、学生特有のノリが重視されるのかもしれませんね。

一方で社会人のコミュニケーションでは相手は選ぶことができません。つまり、共通点を探すところからコミュニケーションをスタートさせなければならないということです。内容は仕事の情報交換が主です。よって社会人のコミュニケーションでは常に会社の利害を考え、仕事を円滑に進めることを目的とする必要があります。責任が常について回ってくるということですね!求められること、より相手の立場に立つこと、気配りのあるコミュニケーションが重要であることがわかりました。

医療脱毛とエステ脱毛

 みなさんは医療脱毛とエステ脱毛の違いについて知っていますか?今回はこの二種類の脱毛についてお話しします。


 まず初めに、医療脱毛はレーザーを照射して毛母細胞を破壊することで永久的に毛を生えなくさせる脱毛です。全身脱毛で30万から35万円です。5回程度で完了しますが、強いレーザーを使用しているため脱毛時に強い痛みや脱毛後に痒みが出たりする可能性があります。

 

 次に、エステ脱毛は光を照射し医療脱毛よりもパワーが弱く肌への負担が少ない脱毛です。全身脱毛で20万から30万円です。肌が弱い方や強い刺激が苦手な方はエステ脱毛がおすすめです。

 しかし、13回程度当てないと毛が減らず、永久に毛がなくなるわけではありません。


 このように、医療脱毛とエステ脱毛ではメリットとデメリットがあるということが分かります。自分の肌に合った脱毛を選ぶ必要があります。それぞれメリットとデメリットがありますが、医療脱毛の方が永久になくなるし、回数も少なく済み楽だと思いました。

 そして、私は、医療脱毛を選びました。上記の通り、脱毛後は痒くて辛いですが、永久になくなると思えば我慢できてしまいます😊

 

https://eonet.jp/health/article/_4103261.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレーマーの心理

 ずっとサボっていました稲荷です。今コンビニでアルバイトをしているんですが、昨日凄い人がいたのでネタにしようと思い書きます。出勤のため店内に足を踏み入れるとお客さんが10人ほど並んでいる+レジで物凄い怒鳴り声が聞こえて、慌ててレジフォローをしましたが・・・ずっと怒鳴っていてスタッフに「すぐに返金しろ!」「お前今笑っただろ!もう笑いませんって言え!」「店長呼んでこい!」などなど10分ほど続いていました。お前小指の骨でも折られたんかよって程怒りが爆発していたので、何か大きなことやらかしたのかと思い去った後に、何があったんですかって尋ねたところ、”袋不要の対応でサンドイッチにシールを貼ったら、開けるところに被っていた様でブチギレられた。品物を取り替えても返金しても今度は違うことに言いがかりをつけてキレてきた。”とのことでした。シールよりチッセェ奴だな。

 

 自分ならどう対応してたかなと改めて思い、クレーマーについて調べてみました。クレーマーは悪質なクレーマーとそうでない人に分けられます。”対応を今後改めて欲しい。他の人にこういうことをしては良くないから、今後は気をつけて欲しい。”という改善をして欲しい心理から思いを伝える人は悪質ではありません。様々なタイプのクレーマに分けられるようですが、主な悪質なクレーマーも目的は”対応者への暴言で鬱憤を晴らす。業務妨害。自己の利益になることの交渉。”が目的とされています。そのため、あまりもまともに取り合う必要がないとされます。

 

 クレーマーは自身から企業に要求をすることはできないようです。ここでの要求は”商品の無償提供””損失とされる金品の提供”などが挙げられます。このような要求を発言してしまうと恐喝罪などの罪に問われてしまうからです。そのため、自身からではなくスタッフを威圧して謝らせても納得せずに、スタッフの心が折れるまで暴言を吐きスタッフから”無料でいいです”などの言葉を引き出そうとするようなので、気をつけてください(#^ω^)ビキビキ

 

 いくら無視しようにも、個人的な傷付け方してくる奴っていますよね?それに対処するいい方法が書かれているものを見つけたので共有させてもらいます!(引用:

クレーム対応のプロが教える、2大「悪質クレーマー」撃退法(谷 厚志) | マネー現代 | 講談社(2/3))このサイトの特にいいなと思った対応が、クレーマーの「バカヤロー。そんなことも答えられないで、頭が悪いのかお前は!」に対する返答です。お客様が私に対して、バカヤローとおっしゃるくらいお怒りだというお気持ちはよくわかりました。ただ、これ以上、そのような汚いお言葉、私個人への暴言を口にされるのであれば、これ以上対応できません。お帰り下さい」というものです。賢いなぁと思いました。

 

学生ができるアルバイトとなるとどうしても接客業が多く、しかも誰もが利用できる店でのアルバイトが多いと思います。そんな時にささっと対応できたらかっこいいなと思うので、ピンチの時は思い出して使ってみてくださいw

 

🍣稲荷でした🍣

 

大学生のリアリティショック

 こんにちは🍑。うまくまとめられず長々と書いていたら8月分遅れました、、😅 まだ成績に間に合うのかは不明ですが、一応投稿しておきます。

 

 卒論の先行研究を探していたところ、大学の進学動機に応じた学業に対するリアリティショックの感じ方の差を検討した論文「大学生の進学動機と学業に対するリアリティショック」(半澤、2014)を見つけました。

 

 大学進学動機とは、何を目的として大学に進学するのか、あるいは進学してきたのかということをあらわすものです(古市、1993)。先行研究では、授業内容や学科、将来の目標といった学業に関わる要因を重視した学生は入学に対して満足しており高い適応を示しますが、消極的な理由で進学を決めたり、進学先の選択を偏差値や大学名などといった理由で行ったりした学生は、入学後に不適応の状態に陥りやすいというということが明らかにされています。

 

 また、学業に対するリアリティショックとは、「入学前に抱いていた大学における学業イメージや期待と、大学入学後に経験している学業との間の現在におけるズレによって生じた否定的な違和感」(半澤,2007)と定義されているものです。講義で教員が話していることの意味がわからなかった・大学の教員の教え方は下手だと感じたといった「教員不満」、講義の内容に不満を持つ「講義内容不満」、などが挙げられています。

 

 この論文では、学生を大学進学動機に応じて分類し、大学進学動機の違いによって学業に対するリアリティショックの感じ方が異なるのかどうかについて研究されています。大学生を大学進学動機に基づき「学業中心志向群」、「無気力群」、「就職・学業志向群」、「進学動機曖昧群」、「就職・享楽志向群」 の五群に分類し、群に応じて学業に対するリアリティショックの得点に差があることを明らかにしました。

 

①学業中心志向群
 学業中心志向群は勉学志向の得点が高く、大学生活の中で学業を重要なものとしている群です。

 この群では、「講義内容不満」 や「履修不自由感」といった学業に対するリアリティショックを感じる程度が相対的に高いことが示されました。これらのリアリティショックは,特に講義の内容であったり、自分の好きな科目を履修できないといったことに対する不満です。学業を重要なものとして捉えているこの群の、これらのリアリティショックの得点の高さは妥当な結果であると考えられますね。

 

②無気力群
 無気力群は、いずれの大学進学動機の得点も高 くなく、大学進学時に重視した事柄がない群として分類されています。

 この群は、「講義内容不満」という学業に対するリアリティショックを感じる程度が相対的に高いことが示されました。このような群であっても、講義の内容には一定の期待を持っていたことが推察されています。

 

③就職・学業志向群
 就職・学業志向群は、「勉学志向」と「資格・ 就職志向」の両方の得点が高く、大学生括の中で学業を重要なものとして位置づけているのと同時に、資格をとったり就職を有利にしたりするようなことついても大学生括の中で重視している群だと考えられています。

 この群は特に「履修不自由感」 の得点がほかの群よりも高く、また、「時間束縛感」 についても5群の中で2番目に高いという結果であった。この群は学業中心志向群と同様に学業を重視しているものの、資格取得や就職に関わることも重視し ているため、学業を重視しながらも資格取得や 就職に関連する講義を自由に履修できなかったり、講義そのものに時間を多く取られてしまったりすることに対して違和感を覚えたのだと考えられています。

 

④進学動機唾昧群
 進学動機曖昧群は、いずれの大学進学動機の得 点も中間程度に位置しており、大学進学時におい て何を目標としたわけでもなく、漠然とした進学動機に基づいて進学をおこなった群であると考えられています。

 この群は、ほかの群と比較して学業に対するリアリティショックを強く感じていないという結果でした。進学動機曖昧群は、他の群と比較して大学生括の中において学業を重視も軽視もしていない群として捉えることができます。そのため、学業に対するリアリティショックを感じる程度が他の群と比較して高くなかったのだと考えられます。

 

⑤就職・享楽志向群
 就職・享楽志向群は、資格・就職志向と享楽志向の得点が高い群です。大学は就職するためにとりあえず通うところ、遊ぶために通うところといった考えを持つ群であると考えられます。

 この群はほかの群と比較して、「教員不満」と「時間束縛感」の得点が高いという結果でした。進学動機曖昧群と同様にこの群もまた、学業を重視しているとはいえませんが、この群の「教員不満」 が高いという結果から、学業を重視していない学生であったとしても大学教員の教授法や教員との関係に不満を持つ程度が高いことが明らかになりました。

 

 学業至高の学生が講義内容に対してリアリティショックを感じることは予想できましたが、無気力志向や享楽志向の学生でも、教員や講義内容にリアリティショックを感じている、期待を持っていたという結果には驚きました。

 大学に通おうと思った理由である「大学進学動機」と、大学進学後に感じた理想と現実の差「リアリティショック」を絡めた研究はとても面白いものでした! この論文を参考に、自分の研究も進めていきたいなと思います。

 

🌟参考文献

 

半澤礼之(2014)「大学生の進学動機と学業に対するリアリティショック」北海道教育大学紀要 教育科学編,64(2): 233-240

 

古市裕一(1993)「大学生の大学進学動機と価値意識」CAREER GUIDANCE STUDY 1993 No .14

やる気スイッチ

 こんにちは。小林彩花です。一昨日花火をしてようやく夏を感じてきました。今年やっとフランフランでハンディファンを買ったのですが、コロナのせいで遊びに行く機会が少なくあまり活躍せずにしまうことになりそうです。
 8月まるまるだらけた生活を送っていたせいで、9月になってもやる気スイッチが入らないでいます。1日の活動時間ほとんどをゲームに費やしていてその生活から抜け出せません。さすがに焦りと罪悪感が出てきたので、自分なりにこの生活から抜け出す解決策を考えてみました。
1.     ○時間は卒論すると決める
2.     最悪その決めた時間やった後でないとゲームができないといったルールを作る。
3.     昼過ぎまで寝るのをやめる(活動時間を増やす)
とりあえずこの3つを三日坊主で終わらないように頑張ろうと思います。
 また、やる気スイッチを入れる方法がネットに何個か書いてあり、そのうちの一つが自分の中で参考になると感じたので紹介しようと思います。本当に簡単で、具体的に行動をイメージする方法です。例えば、ベッドから起きる→トイレ→顔洗って歯を磨く→ご飯→卒論といった感じに、なるべく細かく、具体的に自分が行動している姿を頭の中でイメージします。これだけで行動ができるようになるのかは不安ですが、明日からこの方法で挑戦して卒論完成させます。

収集癖

おはようございます🌞

最近部屋の掃除をして、自分の収集癖に驚きました山下です。

私はディズニーが好きなのですが、ディズニーに行く度にミッキーのぬいぐるみキーホルダーを買ってしまいます。毎回違うデザインのミッキーが可愛くて可愛くてどうしても買ってしまいます。また、パーク内で貰えるTODAYというパンフレット(?)も毎回2枚ずつ家に持ち帰って集めています。ショッパーも集めちゃいます。量が多すぎて行き場を失っています。

ディズニーだけでなく、小さい頃はご当地キューピーも集めていました。旅行に行くたびに、お土産屋さんでキューピーを探し求めていました。

服でも同じことが言えます。同じような形の服を色違いで集めたくなるのです。気に入った形はとことん集めたい人なのです。

ただのディズニー好き。ではなく、収集癖があるのです。

前置き長くなりましたが、今回はそんな収集癖について調べようと思いました!

 

まず収集癖とは、「特定の物に執着して必要以上に集めてしまう癖」をいいます。他の人からは必要ないと思われてしまうことが多いようです。

また癖であるため、なかなかやめるのが難しいともいわれており、中には多額のお金をかけてしまい、部屋の中が集めた物でいっぱいになってしまう人もいるようです。(まさに私?)

この度合いが強くなると心理的なバランスも崩れてくることから、強迫性障害など、精神的な病気との関連性も考えられているそうです。

 

収集癖の心理は男女で差があるらしく、男性における収集癖の心理として、「狩猟本能」からくるものがあります。狩猟時代、男性は外へ狩りに行き、獲物がたくさん取れれば尊敬される時代でした。収集癖の裏にあるのは、こうした本能的な心理である、物を集めて欲求を満たそうとしている、という説があるそうです。

また、他人と競って勝ちたいという欲求もあり、高級腕時計などみんなから羨ましがられる物を手に入れることで「自分のステイタスを上げようとする心理」もあるそうです。

女性の場合は、コレクションを人に見せて自慢したい心理もありますが、どちらかというと「可愛い物を見て自分で満足する為」という目的が多いそうです。また、物を集めている間は寂しさや、不安を感じずに済むという理由から物を溜め込んでしまうという人もいるそうです。

 

私の場合は「寂しさや不安を和らげたい」ではなく、「可愛い物をみて自分で満足したい」の方だなと思います。実際に片付けをしていた時、集めた物を眺めながら、「あぁこんなに集めたんだ、嬉しい、可愛い、もっと集めよう」と一人で自己完結しています。

ですが、この収集癖がやめられない理由が私の中ではもう一つあり、せっかくここまで集めたのだからこれからも集め続けないと、と考えてしまいます。途中で集めるのをやめたくないという考えがあるなと思いました。

今は、可愛い物をまだまだ沢山集めたい!と、収集することを楽しんでいますが、いつかやめ時が分からなくなってしまう時がくるのではないかと若干不安になっています。(楽しめている間はまだ大丈夫ですよね?笑)

 

みなさんも何かずっと集め続けている物はありますか??

他の人にはお金の無駄だと言われ、理解されにくいものですが、一種の趣味だと思って楽しみましょう🥰ね!

 

 

https://woman.mynavi.jp/article/200207-6/view/2/

自分を知る

おはようございます。皆さんは自分の事を何かに例えたりしますか??最近の発見で、「犬」が好きで、自分に似てる動物を「犬」だと答えるミュージシャンが書く歌詞には「犬」という単語が頻出していることに最近気づきました。「猫」だと言うミュージシャンは、歌詞に「猫」が頻出していました。自分のことを例えて書いてるんでしょうか?皆さんも好きなミュージシャンで確認してみてください(笑)   さて、最近自分の事が分からなくて自分自身すごい迷走してる気がします。なので今回は「自分のことを知る」ことについて調べたいと思います。

「自分を知る」ということは自分を幸せにすることらしい。自分を知らないと自分がどうしたらいいかわからず人生に迷ったり、自分の魅力を知らないでいるから自己肯定感が下がってしまうらしいです。

「自分を知る」メリットは、対人関係において自分の性格や自分の価値観を知ることでうまく表現することができる、自己肯定感が上がる、今まで見えてこなかった自分がわかるということが挙げられます。

とはいっても、自分のことって一番自分が分からなくないですか??(笑)他人のことは割とわかるのに、自分のこととなると難しい。でも、ふと思ったけど最初に出した話にあるように、犬に例えたり、猫に例えたり…そんな感じで一回何かに例えてみると分かったりするのかもしれないな💡と今思いました。また、その時自分について知っていても、年齢とか環境とかで変化していくものらしいので、今はその時期なのかもしれません(笑)早くこの迷走期をくぐり抜けたいです。。

 

参考文献

https://docoic.com/34965

https://woman.mynavi.jp/article/180910-5/