中絶問題における女性の権利①

こんにちは、松本沙希です。

少し前に新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で(主に10代の)妊娠相談の件数が増加しているというニュースを見かけ、中絶の倫理的問題について勉強しました。

すごく長くなったので3パートに分けます。今回は中絶に関する議論のまとめです。

 

 中絶の是非については今日でも議論されているわけですが、以下の2つの立場に分かれます。

①プロライフ・・・胎児の生存権を尊重して中絶を認めない立場

②プロチョイス・・・女性の権利を尊重して中絶を認める立場

ちなみにアメリカでは「プロライフープロチョイス論争」として国論を二分化する大論争となっているそうです。

 

 この議論では「胎児は人間か」「胎児を道徳的にどう位置付けるか」がポイントになります。

①プロライフの主張

田島(2006)によるとプロライフの人は「胎児はどの段階においても人格を持った完全な人間だから、存在の最初の瞬間から人間として尊重されるべき」だと考えているようです。

②プロチョイスの主張

奈良(2005)は妊娠の直接的な利害を受ける女性の観点から考えるべきだとし、胎児の道徳的地位や尊厳を女性との関係の濃淡に相対して決まると考えています。つまりレイプや避妊の失敗による妊娠などの女性と胎児の関係が希薄な場合には胎児には人体組織としての地位しか与えられておらず、中絶が道徳的に不当ではないという考え方です。

 

 私は②の奈良の考え方を支持しており、プロチョイスの立場です。

 

 しかし、これを勉強していて「倫理的に正当か不当か」が議論の中心となっていて、女性の精神的負荷を減らすための施策についての議論が不十分だと思いました。たとえ正当な中絶だったとしても、女性が精神的に負った大きな傷を無視してしまえば本当に女性の権利を尊重したとは言えないと思うのです…

 

そこで外国ではどんな取り組みをしているのかを調べてみたので、次回に続きます。

 


《参考》

田島靖則「生命主義とキリスト教:米国の中絶論争に学ぶ」『ルーテル学院研究紀要』第40号、2006年、pp.19-30

奈良雅俊「胎児の道徳的地位と尊厳の観点から見た人工妊娠中絶の道徳性」『医学哲学 医学論理』第23巻第0号、2005年、pp.157-161

誰からリストラするか

こんにちは、松本沙希です。

今学期のブログ全く書いてなかったので、今から半年分の6記事連投します。他のゼミ生のブログを全部は追えきれてないので誰かとネタ被ってたらすみません。

 

 この間面白い記事を見つけました。池永寛明の『「誰からリストラするのか」ー圧倒的に多かった答えは』という記事です。池永さんがある女子大の講義で誰からリストラするのかについて学生にグループディスカッションさせたところ、「最も能力のある人からリストラする」という答えが圧倒的に多かったという内容でした。これについて池永さんは学生の生存本能そのものであると言っています。有能な人間のレベルが基準となり、それに追いつけなくなるといつか自分もリストラされるのでは…と学生たちが恐れているからだと分析していました。


 私もリストラするなら最も能力のある人材から切るかなぁと考えていたのですが、これは別に生存本能うんぬんではありません。どんな組織でも最も能力のある人が抜けると、二番手の人間に「私がやらなきゃ」という意識が芽生えてやがてトップたる人間へと成長していくと思うからです。部活理論とでも言いましょうか。3年が引退すれば2年が部活を引っ張るために頑張りだす的な考え方です。


 こうするとより組織が成長すると思いませんか?

これまでの先輩有能社員たちのいいところ、悪いところを見て、その上で今後の組織運営に活かせるからです。いろんな有能社員が育てばもちろん組織としても美味しいし、フォロワー達もいろんなモデルを見て勉強することが出来ます。

 

 だから私はトップが抜けたら、その姿を見ていた人間が空いた穴を埋めるべく成長し、さらにその姿を見ていた他のフォロワーも成長し…となっていくのが理想的なのかなと思っています。

 

 まあ、全て上手くいけばの話であって実際にリストラするとなるとこういう訳にはいかないのでしょうが。この記事面白かったので興味ある人は読んでみてください。

 


《参考》

【起動篇】 「誰からリストラするのか」 ─ 圧倒的に多かった答えは。 - 連載コラム/CEL【大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所】

「得」よりも「損」を考える

こんにちは!アルバイト先が閉店して、短期のアルバイトを探し中の中山です。

 

飲食店でアルバイトをしていると、週に1.2回いらっしゃって、同じ料理を注文されるお客様がいました。私も行ったことあるお店に行くと、以前に頼んだ料理を頼んでしまうので、その理由を調べてみました。

 

人は「得したい」よりも「損したくない」と考える傾向にあります。味も料理の提供時間もいつものお店は悪くない、もし違うお店に行って料理が美味しくなかったらどうしよう、と考えると冒険できずに、いつものお店でいいかと考えます。

人は自分の経験を元に「失敗したくない」という気持ちを強く持っている生き物で、「得」よりも「損」を考えます。また、多くの人は得をしたときに感じる喜びの感情よりも、損をしたときに感じる感情の方が大きいとも言われています。そのため、新しいお店を開拓することなく、無難な選択をして同じお店に行ってしまいます。

 

調べると、確かに何度も行くお店は美味しい!ってわかっているお店で、以前食べたものを頼んでしまうのも、美味しくなかったら?って考えてしまうからなのかなと思いました。調べてみて、納得はしても、私は新しいメニューにはなかなか挑戦できずに同じ料理ばかり頼んでしまうのだろうなと思いました😅

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

アジア人の顔

こんにちは。必死にブログテーマを模索中の中西です。あと5個書けばいいんかな…?

 

今日は、アジア人の顔についてのお話をしたいと思います。

私が「盛り」に対して考えている持論として、「盛り」に敏感になっているのはアジア人だけでは無いかなと思っています。(特に日本・韓国・中国)その理由として、SNSなどで上げられる写真に「加工感」が感じられるものが多くあるからです。この「加工感」は目を大きくする・ほほ肉を無くす・肌を綺麗にする・脚を長く加工するなどの「加工感」を言います。

私は個人的に見ていて楽しいからという理由で、アメリカやヨーロッパで活躍している美容系YouTuberのInstagramを数名フォローしていますが、こういった「加工感」は少なく、多少の美肌補正とフィルターのみの加工が多いと感じました。

以上のことから、「盛り」という文化はアジア人が発展させているものではないかと感じました。

その中でこんな記事を見つけました。

アジア系女性と白人系女性を対象に実施された容姿に関する意識調査で、アジア系女性の方がより劣等感を持ちやすいということが判明したという内容のものでした。特に目と鼻、顔の形に不満が目立ったという結果も出ています。特に「自分の目が嫌」という項目においては、アジア系女性が38%だったのに対し、白人系女性はわずか6%でした。

このことから、コンプレックスを少しでも無くそうと「盛る」文化が発展していったのではないかと感じました。

 

あと余談ですが、上記に「(特に日本・韓国・中国)」と書いたのですが、この3つの国もそれぞれ好む「盛り」が違うように感じます。次のブログはそのネタにしようかなあ(ぴえん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引用先

アジア系女性は自分の顔にコンプレックス感じやすい、心理学者が語る原因とは?

https://www.google.co.jp/amp/s/www.recordchina.co.jp/newsamp.php%3fid=127950&d=d0063

集客方法

 こんにちわ!毎月期日までに書いてたゼミブログですが夏休みを満喫しすぎて、すっかり忘れてました、、

 掛け持ちでアルバイトをしている飲食店がコロナの影響で売り上げが悪くシフト削られます。売り上げをあげるために集客方法について調べてみることにしました。

 集客方法には、色々な方法があります。

 今、最も利用されているSNSを通しての集客方法についてですが、Instagramは集客ツールとして最も成長率が高く効果的として再注目されています。若者の中ではGoogleではなくInstagramを見るという人が増えてきています。私もそのうちの一人です🙋🏻‍♀️

 Instagramに書かれている口コミはユーザーが思ったままのレビューや感想が書かれているので信頼度が非常に高くなります。

 お店ができる集客施策は、インスタ映えする写真や「私も真似したい!」と思われる写真をアップすると集客は格段にアップします。

 若者への集客方法はInstagramが1番良いのではないかと思いました。インスタ映え写真を撮るためにカフェを訪れる人、ランチや居酒屋の場所を探すのもInstagramで検索するだけで、たくさんのお店を見つけることができるので、とても便利な時代になったなと思います。

 また、「行ってみたい!」と思ってもらえるような写真を撮ることも集客方法の一つだと思いました。

 Instagramを利用してお店のアカウント作って、もっと色んな人に知ってもらえたらなと思いました😚

 

明日からやること

 こんにちは🌟この前久しぶりに映画を見に行きました。人もほとんどおらず、座席が1席ずつ空いていて快適でした。映画館で隣に人がいるのがストレスだったのでずっとこのままでお願いしたいです🙏

 

 最近ブログのネタ切れ感が凄いです…。去年の方が書くネタありました。来月こそはちゃんと書こうって毎月思ってます…。今日はネタ切れっていうお題で書いていこうと思います。

 私がネタ切れする原因は毎日同じことを繰り返して、刺激のない日々を送っているからだと思います。毎日活動してる人は書くネタはいっぱいあるはず!毎日同じことしててもネタはふってきませんよね。自分のせいです。

 

 やりたいことはいっぱいあるし、時間もあるのになぜかやる気が出ずにいつのまにか夜になっています。なんかこのまま時間がすぎるのがもったいないなーと思ったので、明日からやること書きます。

①前日と同じことをしない!

②やる気の出ないことも少しでも手を付ける。

(1分だけでもやってみようって始めることでやる気が出るってTwitterに書いてた!)

③書くのを放置してた日記を書く。

(毎日何をしたから記録することでネタも生まれそう)

④ニュースか新聞見て、情報収集する。

⑤できるだけ人と話す。

 

 他の人から見たら全部簡単すぎると思いますが、ここに書いたからには明日から実行します!簡単すぎて実行ってほどじゃないけど(;▽;)

 9月のゼミブログはちゃんとしたネタで書けるかなー…!

 

 岡本美結(・ω・)ノ

スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則

こんばんは☽

 今回は、「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」をもとに、リサーチプロポーザブルで上げていたRQの問いに対しての分析について書きたいと思います。

私が、リサーチプロポーザブルで上げていたRQは、

の以上でした。

 

スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」はスターバックスの元CEOのハワード・ビーハーが、スターバックス時代とそれ以前の経験から、彼自身が発見し、実践し、教えてきた教訓をまとめたものです。この本から、上記の問いの答えになるものをみつけたので紹介したいと思います。

 ①の問いに対しては、「穴にはまったら、それ以上掘るな!」という部分が当てはまっているなと思いました。

この部分では彼がアウトドア・リゾート開発を手掛けるサウザント・トレイズ社を押しの強い営業中心の組織から営業とサービスのバランスが取れた組織へと移行させ、もう一段高いレベルへと押し上げようと夢を抱いて、わざわざその当時財政難であったトレイズ社に入社したにも関わらず、その夢はかなわず、自分の価値観より営業を優先させなければならなかった時代について書かれていました。この会社の成長と継続を願っていた彼とは反対に取締役会と投資家たちは会社の売却を考えていた点と、自分の価値観より営業を優先させなければならない点に彼はストレスを感じていたそうです。この部分から、サーバントリーダーシップを継続してとっている人は、組織と自分の価値観に違いがある時、また自分の夢の実現にその仕事があっていない時にストレスを感じるということがいえます。

 ②の問いに対しては、彼がその会社を辞めた時に、目の前の霧が次第に晴れていくようだったという箇所から、自分の価値観に反することがあるなら、それを認めることがストレスの発散方法であることが言えると考えました。またこの本で彼は、よく帽子のたとえ話をしているのですが、その話も自分がストレスだと感じることについて気づくよい考え方であるなと感じました。その考え方とは、【かぶる帽子を一つにすれば、自分以外のものにならずにすむ。自分自身と仕事を大事にするようになる。仕事がうまくいっていないなど、なにかがおかしくなっていることがわかるようになる。本当の自分をしることができれば、ほかのことはみんなずっと簡単になるーたとえ難しいことでさえ。だれもがクローゼットの中にいろいろな帽子をため込んでいる。スターバックスの帽子、野球帽、いろんな展示場や会合でもらった帽子。かぶらなくちゃいけない帽子が多すぎるとみんなが愚痴を言う。】という考え方です。また彼は、この本の中でエドワード・デ・ボーノ著書の「会議が変わる六つの帽子」という本を紹介しています。この中で、人間の様々な考え方を「帽子」に例えて、階級意識や偏見を取り除く取組みを紹介しています。たとえば、白い帽子は中立的で客観的な思考、黒い帽子は警戒と注意、緑の帽子は豊かな創造性といった具合です。彼は、異なる見方にそれぞれ象徴的な帽子を当てはめれば、グループや個人が効果的に対話できるとこの本で書かれていたことを紹介しています。少し論点が見えにくくなっていますが、この本から見いだせる問い②の答えは、自分の価値観や無理のない考えから行動や意見を出すことそしてそれを認めてくれない組織はやめることがよいストレス解消法であることが言えます。若い時に組織に属してしまうと上司の顔色などをうかがいすぎて自分の視点を忘れがちですが、しっかり自分の視点であったり考えを持ちながら働くことが大切であると考えます。

 

③の答えに対しては、「価値観があなたを導く」の箇所が当てはまると考えました。この箇所では、自分の価値観を知り、その価値観に忠実になれる職場で毎日働くことは、仕事の満足感につながるだけではなく、人生の幸福感につながると書かれていました。自分の帽子を知ること、そしてその帽子にあうところで働くことが継続につながるなとこの本を読んで考えました。

 

なんと今回1800字行きました(´;ω;`)(笑)

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

立石早規